江の島取材記の後編を。 1.あの鐘を鳴らすのがなんで俺 「神恋」の弁才天にとって重要な要素が、嫉妬深さ。 これは有名な「恋人同士で江の島に行くと弁才天が嫉妬して別れさせる」という言い伝えに基づくものですが、 その言い伝えは俗信も俗信で、特に何か立派な根拠があるわけではないそうです。 とはいえ、「鰯の頭も信心から」ではありませんが、みんながそうだと信じたらそういう神様になります。 元は漁業の神様だった恵比須が(今も釣り竿を持っていますね)笹持ってこいな商売の神様になったのも、同じことだそうです。 というわけで、設定を選択的に取り入れて(谷津矢車さん©)あのようなパーソナリティの持ち主になったわけです。 ただ、神のパワーで破局に追い込まれる島という風聞は江の島的には迷惑な話ですし、言い伝え的にはそもそも正反対のものがあったりします。 なのでそちらの方も本編ではちらりと触れておいたのですが、折角なので詳しく書きますと。 昔、昔のお話しです。江の島の近く鎌倉の深沢には湖があり、そこには五頭龍という龍が住んでいました。災害洪水を引き起こしていた五頭龍は遂には子供を食らうようになりました。 始めて子供を食べた所は初噉沢(はつくいざわ)、娘を食われた長者が住居を移したので長者塚と呼ばれたのだ、あの腰越も 村人たちが移ったので 子死越と呼ばれたのがその端緒だったのだ――とこの伝説では説かれます。 そんなある日、江の島に一人の天女が降臨しました。この天女こそ、誰あろう弁才天。弁才天に諭され恋をした五頭龍は悔い改めることを誓い、そして結ばれたのでした。 みたいな感じのお話を踏まえて作られたのが、恋人同士で鳴らすとずっと一緒にいられるという「龍恋の鐘」です。 恋人同士が鳴らす鐘を僕と最東対地さんで鳴らす意味が分からないと思いますし、実際僕にも未だに分かっておりませんが、 これは同行してくださった和泉桂さん(BL小説の大家にして、最近は他ジャンルにも積極的に活躍の場を広げていらっしゃる方です)の極めて強い指示によるものです。 (日記に載せるにあたって画像をお願いした時も、わざわざ高解像度で送って下さいました) 和泉さんはこの時「男くノ一が登場するBL小説」(!?)が全没になって落ち込んでらっしゃいまして、それを励まそうという意味がありました(僕と最東さんが鐘を鳴らすと和泉さんが励...